私は、完治して6年目に入る今現在も、食事を大切にする生活を継続していますが、決してマメな性格ではありませぬ。
アトピーで試行錯誤した結果たどり着いた食事療法についてまとめました。
食事療法を続けるコツは3つ
1迷った時の判断基準を作る
2食欲が抑えれない時は、サプリの力を借りる
3安心食材を宅配で確保
それぞれについて説明します。
食事療法の目的は酸性ドロドロの悪血をアルカリ性にすること
悪血は、酸性ドロドロの血液を意味し、この偏った状態が長く続くと、
- 炎症やかゆみ
- カンジタ
- イライラ
- エネルギー低下
といった体の不調を引き起こします。
そして、悪血はたまりやす場所は、リンパの発達した所。
まさにアトピーの痒みが激しい場所ですね。
それでは血液をサラサラにするアルカリ食材とはどんな食材でしょうか?
成人アトピーにおすすめなアルカリ食材とは
食品は大きく分けてアルカリ性食品と酸性食品があり、食品に含まれる「ミネラル」が酸性かアルカリ性かで判断しています。
細かいことを書きだすと長くなりので、体内を弱アルカリに保つための、食材選びの基準だけざっくり記します。
アルカリ食材
- 野菜
- 海藻類
- 果物
- 豆類
体に優しそうな食材ですね。子供の頃から「食べなさい~」と言われてきた食材。
酸性食材
- 肉類
- 卵黄
- 青魚
- 米
- 砂糖
難しい分類ではないと思います。
なんとなく各食材のイメージ、湧きますよね。
アトピーさんに有効である
- 糖質制限
- 炭水化物制限
- 動物性制限
- 加工品や添加物を減らす
これらに共有することは「酸性食品」の摂取を控えるという点。
時として、自分と違う食事療法を批判する方もいらっしゃいますが、大きい枠組みでみると、血液を汚さないようにするという意味では、どのやり方も一緒です。
ぽぽ
酸性食材ばかりを食べすぎないように、アルカリ食材を積極的にとるようにする、そのバランスが大切なのです。
献立ポイントは、アルカリ食材を積極的に取る意識
酸性食材を一切食べないのは、不可能に近いと思います。
日本人の主食である「ごはーん」が入ってますから。
なので、まずは「 迷ったらアルカリ食材を選ぶ」ことから始めるといいです。
例えば・・・あなたはホテルのバイキングに来てます。
- 肉単品ステーキと肉&野菜の炒め物で悩んだら、肉&野菜の炒め物を選ぶ。
- 卵焼きとひじきの煮物で迷ったら、ひじきの煮物を選ぶ。
- ケーキと果物で迷ったら、果物を選ぶ。
- レモンティーとミルクティーだったら、レモンティーを選ぶ。
酸性食材を一切食べないわけではなくて、同時にアルカリ食材を取るように意識つけをするようにするだけでも、 かなり摂取量を増やすことができます。
何より、「迷わない」で済むのでとても楽です。
人間は1日9000回の決断をしてると言われてます、9000回ですよー!
なので、知らないうちに、「決断する」ことにかなりのエネルギーを使ってるんですよね。
疲れたり、睡眠が足りなくなると、決断力が格段に鈍ってきますよね。
ぽぽ
方法としては、先ほどの例のように 「迷ったらアルカリ食材」ルールを決めることです。
そうすると、迷わないで済みますから、楽ちんですよ♪
メールでも相談頂くことが多いのですが、「お肉・白米・卵・スイーツ」の単品食べが辞めれない方は、酵素青汁の力を借りるのが手っとり早いです。
成人アトピーの食事療法は、朝食を酵素青汁にすることから始めてみよう食材は有機食材、添加物排除が大原則!
長々とアルカリ食材について書いてきましたが、ぶっちゃけ、口に入れる食材から出来る限り 「添加物」「農薬」を排除することが一番効果がありました。
これを実行するには、有機野菜の食材宅配が確かで楽ちんです。
何もかも自分で完璧になんてできません。
食材調達はプロに任せましょう。
有機野菜って腐るまでの期間が、スーパーの野菜と比較できない位、長持ちですからー!
食べたもので体は作られるので、腐りにくい強い野菜を体に入れたらどう効果があるか、想像するのは簡単だと思います。
成人アトピーさんには、食事療法の効果が目に見えてでる
私はが食事療法をおススメする理由は、 効果が目に見えてでるからです。
私は、闘病当初、かなり厳格なマクロビ(玄米菜食)をしていたこともあり、食事療法の効果の高さは実感しました。
ぽぽ
特に「炎症期」の方は、消化に負担をかける「肉類」の摂取は控えた方が格段に辛い時期は短くなると思います。
これが「回復期」だと、良質なたんぱく源が回復の手助けになるのですが、そのためには、一度胃腸をしっかり休めて、消化&吸収できる状態にしてから、です。
菜食もやりすぎるとデメリットが出てくるので、「玄米菜食」を推すわけではありませんが、期間限定でやるにはとても効果が高かったです。興味がある方は、私の玄米菜食で得た経験をメリット&デメリット含めてまとめてるので参考にしてみてください。
関連記事【食事療法】玄米菜食とマクロビオティックは成人アトピーに有効?
まとめ
アルカリ食材は、成人アトピーに限らず、最強食材です。
なので、今でも私は食事で迷った時の基準してます。
ぽぽ
一度「アルカリ」と「酸性」の観点で見てみてください。おもしろい発見があるかも!?
【努力は不要】最初にやるべき事3つ
最初に土台を作ると、同じ治療でも効果が違います。
治療の効果を感じられず悩んでる方は、ご一読ください。読んで損のない内容です。