今日は、私が成人型アトピー治療のために一番最初に取り組んだ食事療法についてのお話です。
玄米菜食やマクロビオティックのお話は一度は聞いたことがある方がほとんどではないでしょうか。
私はかなり厳格な玄米菜食を2年ほど続けていました。
そこから見えたものをシェアします。
私流の成人型アトピーのための玄米菜食
当時は東京・恵比寿にあったKUSHIマクロビオティックスクールに通い、そこで学んだこと元に実践していました。
- 無農薬の玄米を圧力鍋で炊く
- 完全菜食(有機野菜の宅配を利用してました)
- 調味料は昔ながらの厳選されたもの
- 市販のお菓子は食べない
- 魚を月に1~2回少量
玄米を食べる方は、専用の炊飯器or圧力鍋を使用してください。通常の炊飯器で炊くと腸の負担になります。
結果、成人型アトピーはどうなったか
アトピーを発症した1年目、すぐに取り組んだのがこの食事療法だったのですが、 目に見えて痒みが減っていきました。
性格的にやりだすとハマるタイプで、そして元々お肉は苦手だったので、この食事は私にとって都合がよかったこともあり、全く苦にならず、ストイックに取り組んだおかげもあると思います。
症状がひどかったピーク時は、外出時も「玄米おにぎりと番茶」を持参し、お腹がすいたら公園のベンチで食べてた位w
それくらい徹底したおかげで効果が早かったのだと思います。
やるなら気合入れてがんばってみるのがいいと思いますが、食に対する欲求が強い方は、やりすぎないように注意してください。
反動で過食に走ることもあるそなので、自分にあった取り入れ方をおすすめします。
私の場合は、症状が落ち着いたタイミングでマクロビの学校に通ったことで、そこで仲間ができ、楽しんで継続できたことが大きなポイントだったと思います。
また、食事療法だけだとどうしてもスピードがゆるやかなので、今辛い症状を少しでも早く治したい方は酵素青汁を合わせて摂取することをお勧めします。
関連記事成人アトピーの食事療法は、朝食を酵素青汁にすることから始めてみよう
成人型アトピーを治したい!ストイックな実践で見えてきたもの
ゴボウ・・・
成人型アトピーが治ってくると自分の体がごぼうのようになってることに気づきましたw
成人型アトピーの色素沈着の手伝って黒く、細く、筋張ったごぼうのような体型。。。
元々太りにくい体質ということもあって標準体重を大幅に下回る状態でした。
生理の周期も40日ほどになり、その上経血量も少ない!大丈夫か?私、、と思ってましたが、当時はなにより「アトピー」を治すこと以外頭になかったのでスルー。
そんな私の目に入ってきたのは、同じようにマクロビを実践してる方でも太ってる方がいる、という事実でした。
野菜メインで食べてなぜ太る?
しかも私と同じ位ストイックに、そして長く実践してるにも関わらず、太っているのです。
ここでやっと気付きました、 同じ食事療法でも体質によって結果が違う、ということに。
私、、痩せすぎじゃない?生理の状態もこれいいの?
でもここでまさかのストッパー発動。
もしマクロビやめたらアトピーの痒みがぶり返すのではないか??これ恐怖の恐怖の大恐怖です。
成人型アトピーを克服した現在の私の食生活
結論から言うと、このストッパーは全く問題ありませんでした。
ナチュラルクリニック21に入院したことで、 昔ながらの日本食をバランスよく食べることでグングン治ることを体感し、今でも、お魚・乳製品・たまごも楽しみつつ、野菜とごはんとお味噌汁中心の食事をしてます。
ただし、これは、炎症がある程度収まってからより効果がでる食事方法だと思ってます。
炎症期には、できるだけ消化に負担のかからないマクロビオティックはとても効果的でした。
現在は、友人との外食も楽しみますし、お酒も嗜むようになりました♡
まとめ:食事療法とアトピー
どんなにいいものにも「陰」があるので、やりすぎは禁物です。
一定期間目標を立てて、真剣に取り組んでみて、結果をみて自分の体質と合うか判断するのといいと思います。自己流でやってしまうと、間違った報告にもいきやすいので、たまには冷静に自分の状態をみる機会を持ちましょう。
一番は家族の意見に耳を傾けることです!(←これが結構むずかしい^^;)
あと、マクロビをやってると、「私は食事はなんでも食べる!それでも良くなってる」と自信満々に言ってくる方も居ましたが、それで完治してる方には実際会ったことありませんでした。
一生続く食事制限ではありません。
症状が落ち着くまで期間限定でもいいので試す価値はあると思います^^
マクロビを実践してみた方へ
マクロビの本自体は多く出版されてるのですが、参考にするのであれば、アトピー治癒に特化した本をおススメします。
著者がアトピー克服者であれば、尚よし。

低価格ですが、これほどアトピー治癒のエッセンスがぎっりし詰まった本はなかなかありません。
おしまい ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
【努力は不要】最初にやるべき事3つ
最初に土台を作ると、同じ治療でも効果が違います。
治療の効果を感じられず悩んでる方は、ご一読ください。読んで損のない内容です。