「寒いけど、布団で暖かくしたら蒸れて痒くなる・・・・」
冬場困ったのが掛け布団!
コットン100%の掛け布団の寒いこと・・・
なので羽毛布団を使っていたのですが、羽毛布団ってダニの宝庫(1枚当たり 数百万匹)
布団に入ると、
- 鼻がむずむずする
- 咳がでる
- 何年も布団クリーニングしてない
そんな方は要注意です。
しかし、逆を言えば、対策さえすれば、アトピー改善のきっかけになる可能性も大きいということ。
意外と 安く簡単に解決できた私のやり方をご紹介します!
ダニアレルギー、アトピーさんには洗える羽毛掛け布団がおススメ!
我が家は、 ロマンス小杉の洗える羽毛肌掛け布団を使ってます。
他にも色んな種類があるので予算に合わせて探してみてください。
羽毛掛け布団って本当に洗えるの?
自宅洗いOKのものは本当に洗えますよー!
ちなみに、数えきれないくらい洗ってますが、保温性が下がったという感覚は一切ないですし、問題なしです。
羽毛布団特有の匂いがないのが個人的には気入ってるポイントです。
レビュー評価がいいのも納得。
やり方は簡単。
ダイソーに売ってる一番大きな円形の洗濯ネットに入れて、
洗濯機にポンするだけ。
※我が家の洗濯機メーカーはこちらの記事で紹介してます。
洗うとダニって本当に死滅するの?
丸洗いでダニを除去する為には、10日~2週間に1度以上、60度以上のお湯で洗う必要があります。
つまり、 ただ普通に洗うだけでは、ダニ死滅は難しい。
特にアトピーさん向けのナチュラルな洗剤だと尚更だと思います。
では、私はどうやってダニを死滅させているか?
ダニを完全に死滅させるポイントは、羽毛布団を洗った後
安く上げたいならコインランドリーへ
自宅用の乾燥機を使った洗濯もののカビ胞子対策を以前書きましたが、さすがに、自宅サイズの乾燥機には布団は入りません。
そこで役立つのが コインランドリーの乾燥機!
やり方は、
自宅で洗う→ベランダに干して乾かす→コインランドリーで20分(¥200円位)乾燥機をかける
だけです。
乾燥機かけると羽毛布団はふわっふわになりますよ♡
(全てコインランドリーでやると、乾燥だけでも50分以上かかるので自宅ベランダで一度乾かしてからがおススメ)
但し、羽毛布団もそれなりに嵩張るので、
「一人暮らしで、近くにコインランドリーがない」
「寝たきりでとてもじゃないけど外出できない」
そんな方は 布団クリーニングにお任せしましょう。
私も、最初の2回くらいかな?は布団クリーニングにお任せしました。
意外と安い布団クリーニング。リネットさんなら送料無料
我が家も会員♡
業者選べを上手にすれば、意外と安いんです~
布団1枚¥3333~から、全国対応&送料無料のリネット
リネットさんは、メディアにもかなり掲載されてますし、実績も50万点を超えるリピート率の高いクリーニング会社です。
私の場合は、「 送料無料」が一番魅力かなw
真夏の場合は、車内の温度を使って滅菌!!!
真夏の車中の温度は何度かご存じでしょうか?
なんと70度
そのため真夏の炎天下に置いた車内のダッシュボード上に寝具を置くと、 お布団の温度がまんべんなく50℃以上に達します。
そして、ダニは50度の熱だと20~30分で死滅し、60度だと即死します。
実際このやり方はテレビ(ためしてガッテン)で紹介されてるのを見て知ったのですが、我が家の車は、屋根なし駐車場に置いてるのでぴったりなんです!
もし同じような条件の方がいたら、真夏は、布団を車に入れて滅菌してみてください。
(注意:一度布団をベランダで乾かしてから入れてくださいね!!)
羽毛布団を避けた方がいい人
鳥アレルギーがある方は避けた方がいいと思います。
そのまんまで申し訳ないですがw
私は動物アレルギーはないのですが、それでも、アトピーがひどかった時期は使ってませんでした。
みなさん、血液検査を定期的にしましょう。
数値が改善されなければ、治療法を見直した方がいいです。
体質改善が進むと、アレルギー数値は変わります。
【番外編】アトピー闘病中の真冬の寝床
これは、単なる私が勝手にやってただけで体にいいかは不明ですw
自己責任でお試しください。
体温調節が難しかった闘病1年目は、電磁波99.9%カットのホットカーペットの上で寝てました。
厚着すると痒くなるけど、寒い、みたいなジレンマをいい感じに解決してくれました。
寝る時は、低温やけどしないように気をつけてくださいね!
まとめ
長くなりましたが、布団に入ると痒みが増す方は、是非ダニ対策をしてみてください。
何年も洗ってない布団で寝てる方は ダニだけでなく、「死骸」と「卵」もえらいことになってます。
それだけに一度ちゃんと死滅させるだけで効果が感じやすいんですよね。
羽毛布団は、夏場の冷房対策にも有効なので、適切なダニ対策さえ分かれば、とても便利です。
是非上手に活用してもらえたらな、と思います。
ぽぽ
【努力は不要】最初にやるべき事3つ
最初に土台を作ると、同じ治療でも効果が違います。
治療の効果を感じられず悩んでる方は、ご一読ください。読んで損のない内容です。