「く、、、臭い・・・・」
タンスに仕舞っておきた季節ものの衣類を久々に出した時のあの匂い。
電車に乗ると、隣の人から防虫剤の臭いがすると「あ、うちも衣替えしなきゃな、、」なんて思ったものです。
しかし、アトピーさんの場合、臭いの問題だけで終わりません。
通常であれば、刺激にならない化学物質が刺激になるため、臭い以上に気にしないといけないのが、 薬品の肌への刺激。
今は、自然派のお店で「敏感肌にもOK」の商品も販売されてますが、自宅でもっと安く、簡単に、一年中、出来る方法があります!
自家栽培ハーブ・ローズマリー
タンス防虫剤として一押しなのが ローズマリー。理由は 育てやすく、そして効果が長持ちするから!
強い子、ローズマリー。一年中緑の葉!
やはりいつでも庭先に元気に育ってくれる存在ほど、最強の相棒はいません。
旅行等で2週間ほどほっといても全く枯れませんでした。
強いです、ローズマリー。
我が家は鉢植えなのですが、地面に直植えするとそれはも~使い道がない方には、迷惑なほど育つそうなので、最初は鉢植えで育てるのがいいかもしれません。
一年中濃い緑色の葉をつけ、ツンとした独特の虫除け効果がある強い香りを放つので、窓際におくと、年中虫よけしてくれます。
お勧めの理由はその持続性
密閉した段ボールや、タンスの中であれば、1年間余裕で香りは持続します。
ここ数年このやり方で防虫してますが、虫食い被害あったことは一度もありません。
衣類の防虫剤としての使い方
使い方はとっても簡単です♪
①カットしたローズマリーを軽く洗って、日当たりのいいところで乾かします。
②ある程度乾いたら布(私は布巾を使ってます)に包んで
③衣類の上にふわっとおいてふたを閉めるだけ。
※我が家は段ボールに入れてしまってます
番外編:クローゼット用には薄いガーゼコットンの巾着袋に入れて吊るすだけ。
その他の使い方・冬物布団
同様の使い方で、冬物布団やカーペット、毛布類にも挟んで使用してます。
押し入れ等の広い空間で、ハーブの量を多めで使用する時は目の細かい洗濯ネット(こちらは無印)に入れると便利です。
もちろんハーブ料理にも
我が家では料理にも使ってますが、特にチキンと相性がよく、肉の臭みとさよならできます。
購入方法
通信販売なら、安価でポット販売されてます。
ぽぽ
【努力は不要】最初にやるべき事3つ
最初に土台を作ると、同じ治療でも効果が違います。
治療の効果を感じられず悩んでる方は、ご一読ください。読んで損のない内容です。