本日のQA
冷えがひどく、布団に入っても足先が冷えすぎて眠れないほどです。
アトピーは冷えが原因と聞き、冷え取りを色々取り組んでますが、改善されません。
(以下略)
私も冷え性でしたよ~~~涙
アトピーが重症化するまで平熱なんて気にしたことなかったのですが、体温が1度下がると免疫が30%落ちると言われてます。
当時私がやってしまっていた体を冷やす習慣と改善するために効果的だったことを5つご紹介!
(闘病時35度台でしたが現在は36度後半でっす)
①水分の一気飲みをしない
わたくし、水分を取るのが大好きマンでして…
「1日中飲んでる」と言われるくらい口さみしくなると水分をとってしまうクセがあります^^;
しかーし、常温水であっても一気飲みすると胃腸を冷やす原因になります。
たくさん飲む方は、飲み方要注意。
シリカ水をおすすめしてる藤田医師も著書の中で「ちびちび飲み」をおすすめしてます。
関連記事 何をしても治らないが治るかもしれないに変わった水との出会い
※冷たい水は論外なので省略
②下腹を冷やさない
胃腸が冷えると、体の中心に熱を集めようとするので、手足の末端から冷えてきます。
足先が冷えて眠れないほどであれば、内臓も冷えてる可能性大。
特に下腹は、東洋医学で体の中で一番冷えやすい場所と言われてます。
寝てる間、免疫の要である「腸」を暖かい状態にしておくことはとても大切。
乳酸菌を摂取した後は、腸をしっかり温めてあげてください。
私は、寒い時期はグンゼのロング腹巻を1日中つけてます。
腹巻はシルクやらオーガニックコットン等色々使ったのですが、耐久性も含めこれが一番わたしに合いました。
黒色を愛用してますが、洋服からはみ出ても服っぽいので使い勝手よいですよんw
③酵素風呂『つるぽか』
ナチュラルクリニック21のマコモ風呂(バチルス入浴)を卒業した後、使い始めたのがこちらの酵素風呂・つるぽかちゃん。
今は常用してなくて、たまに恋しくなって購入してる程度なのですが、この子のお風呂に入るともうすごいから。
ホカホカ💛みたいなかわいい表現ではなく、汗がどばどば。
闘病当時は、高知の販売者さんと直接メールでやりとりして購入してたのですが7年経過した今では、amazonの定期購入で買えるようになりました。すばらし~。

この見た目の素朴さw
やっぱよい商品はず~~~っと残りますね。
昔より匂いもマイルドになったし、より使いやすくなったと思います。
お風呂上りの冷えに悩んでる方にはおすすめっす。
④根菜類を意識的に食べる
大根、人参、たまねぎ、ごぼう、などの根菜類は体を温めてくれます。
選ぶ際の目安は、「土の中で育つ野菜かどうか」
かといって根菜類ばかり食べるのもそれはそれでバランスを崩すので、土の中と地上に育つ野菜をどちらかに偏り過ぎないように食べるようにしてます。
何事においてもバランス大切。
「食事くらいで治らない・・・」と思わず是非取り組んでみてください。
人間は口から食べた栄養で生命を維持してます。
⑤白砂糖を控える
冷え性の方は、甘いものは控えた方がよいのですが、ゼロにするのはなかなか辛い。
私は、白砂糖からきび糖や黒糖に切り替えた上で、食べる量を減らしました。
関連記事 食物繊維やミネラル、鉄分も豊富なオートミールクッキーをめっちゃ簡単に作る方法
しかしながらこの「量を減らす」っての落とし穴でして…
食事系は、自分の色眼鏡(クセ)が強く出ます。
「それほど食べてない」と本人は思ってても傍から見たらめちゃ食べてるやん..ってパターンあるあるです。
一度ゼロにしてみてみると、普段どれくらい食べてたかよくわかりますよん。
番外編:適度な運動
体が無理なく動かせるようになってからヨガを習慣化しました。
適度な筋肉大切。
なぜ番外編にしたかといいますと、、、体を起こすのも辛いような状態の時は、無理に運動しなくていい派だから。
私はストレスになるような負荷のかけかたの運動はおすすめしません。
関連記事 『運動で汗をかくと辛いです。アトピー療養中は何かされてましたか?』
まとめ
- 水分を一気飲みしない(冷たい水は論外)
- 根菜類を食べる
- 下腹を冷やさない
- 酵素風呂の力を借りる
- 白砂糖をひかえる
平熱を上げるために頑張ったというのわけではなく、アトピー治癒の中で取り組んだことが結果的に、平熱UPに繋がりました。
「体温って上がるんだ~」と感慨深かったのを覚えてます。
アトピーが重症化する=免疫が下がるような生活習慣だったというわけです。
おかげ様でアトピーだけでなく、花粉症も治りましたよん。
参考になれば幸いです!
【努力は不要】最初にやるべき事3つ
最初に土台を作ると、同じ治療でも効果が違います。
治療の効果を感じられず悩んでる方は、ご一読ください。読んで損のない内容です。