思い切って仕事を辞め、療養生活を始めました。
体だけでなく気持ちも随分楽になったのですが、考える時間が増えたせいか、最近はふさぎ込むことが増えました。
ぽぽさんは2年間の闘病生活で、どんな息抜き?楽しみ?を見つけて過ごしてましたか?
わかりますー!私もアトピーで退職したマンなので、同じ道を通りましたよ~
時間が出来たら出来たで、余計なこと考えちゃうんですよね…
体の状態に合わせて息抜きしてたことをまとめてみました!
重症アトピーで寝たきりの時
動画と読書で追体験
全身ガビガビだった時は、ひたすら布団の中で動画をみるか本を読んで過ごしてました。
こういう時はとにかく頭の中だけでもお花畑にすること!
【免疫力UP】笑うことを忘れないで!眠れない夜の過ごし方おススメは月額400円で楽しめるamazonプライム
- 無料期間は30日間
- 映画やドラマ動画だけでなく、電子書籍や100万曲以上の音楽も視聴可能
- 登録&退会はボタン一つで可能
昔懐かしいアニメや、低予算のB級ホラー映画をひたすら見てましたね~
で、どんな映画見てても女優さんの首の皮膚にばかり目がいくというw
それでも当時かなり息抜きになりました。
最近読んだ本に書いてあったのですが、映画を集中してみることで頭の中で自分も同じ追体験をしてるそうです。
つまり、落ち込んだ時はハッピーエンドになる主人公に自分を投影してみるべし!
当時は異様にホラー映画ばかりみてしまったのですが、今思うと、恐怖の中から生還する主人公に自分を投影してたのかもしれませんね…
体験でなんと30日間無料で楽しめるので、30日間だけでも映画みまくってみてくださいな。
amazonプライムで見れる作品一覧少し体が動くようになってから
人間不思議なもので、まだまだ体は辛いのに、少し動けるようになるようになると、外に出たくなるんですよ…
引きこもりの反動??
私は、田舎にある実家で療養してたので、自転車で田舎道を走り回ってました。
田舎のヤンキーが原付で無駄に走り回ってる気持ちがわかりましたね~
目的もなく外をぶらついてる時間の楽しいこと!
大人になると何もしない状態に罪悪感を感じるようになりがちですが、人生100年のこの時代、数年フラフラしてたってもうまんたい!
治ればあっという間に日常に戻ります。
だから療養中は「なにかしなきゃ!」と思わず、次のスタートを切るための休憩期間と思ってすごしたらいいと思います。
ナチュラルクリニック21では、手芸や絵を描く時間等が用意されてました。今思うとなるほどな~と。
何か作業に集中してる間ってアトピーのこと忘れられるんですよね。
体全体で使えるエネルギーの総量って決まってるので、頭を使いすぎてる!と思ったら是非手や足を動かしてみてください。
体を動かして血行がよくなると血液も綺麗になりますし、気持ちだけでなく体にとっても相乗効果があります。
自宅で簡単にリンパ流し・便秘解消・デトックスする方法まとめ外出できるくらいになったら
マクロビオティックの料理教室とヨガスタジオに通い始めました。
ヨガでアトピーは改善するか?好転反応のない体に優しい健康法仕事を再開するほどの体力にはまだ自信がなく、社会とのリハビリ?期間?という感じでしたね。
拘束力はないけど、一定時間人と過ごして、痒みでパニックにならない自分を試すようなトライアル期間。
引きこもりが長く続きすぎると運気がどんどん落ちていくので、適度な外出はおすすめです。
この時知り合った友達とは今でも仲良しだよん。
楽しいことを想像するだけでも人の免疫は上がる
数日前に読んだ藤田医師の著書に書いてあったのですが、沖縄の海に入ってる所を想像するだけで人の免疫NK細胞がアップすることが実験でわかったそう。
▼読んだ本こちら
意外と人間の脳って単純ですよね。
だからこそ、逆に怒りや悲しみなどの負の感情が持つ力もばかに出来ない。
思考が変わると運命が変わるというマザーテレサの言葉がありますが、その通りだと思います。
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
療養中は特に思考が暗くなりやすいので、ひっぱられないようにしたいですね。
まとめ
- 身動きできない状態の時は、本や映画で息抜き
- 動けるようになったら一人で外の空気を吸ってリフレッシュ
- 人に会う気力が湧いてきたら社会復帰デビュー
「息抜き」は今でも大切にしていて、仕事復帰してからも疲れをためすぎないように、週末はしょっちゅう温泉巡りしてます。
アトピーで有名な北海道・豊富温泉にも2回旅行に行きました^^
アトピーで有名な豊富温泉に行ってきた!その効果と悪化しないための注意点とは闘病が長くなるほど悪しき習慣が身に沁み込んでいくので、体調に合わせて随時息抜きしてあげてください。
【努力は不要】最初にやるべき事3つ
最初に土台を作ると、同じ治療でも効果が違います。
治療の効果を感じられず悩んでる方は、ご一読ください。読んで損のない内容です。